『おうちで和~くしょっぷ』
一年を通して須坂クラシック美術館の主屋で開催している「和」のワークショップ。
館内で長時間の体験をし辛い状況から、昨年よりおうちで楽しめる作成キットの販売をしています。
「須坂クラシック美術館に行きたいけど行けない」「前にやったワークショップをもう一度やりたい」・・・という方々はどうぞこの機会におうちで和のワークショップを楽しんでみませんか?
おうちで楽しんだ後は、落ち着いた頃に須坂クラシック美術館に足を運んで明治時代の建物で「和」のワークショップを楽しみましょう。
※購入希望の方は、須坂クラシック美術館の売店にて購入いただくか、須坂クラシック美術館の通信販売をご利用ください。
『香り袋作りキット』(通常版)
700円
3種類の調合した香りから一つ選び、古布の袋に綿と一緒に詰めます。
『香り袋作りキット』(江戸小紋、上田紬版)
1,000円
3種類の調合した香りから一つ選び、職人さんから譲りうけた絹の布の袋に詰めます。
『手ぬぐい作りキット』
1,000円
収蔵着物模様の型紙を手ぬぐいにステンシルしてオリジナル手ぬぐいを作ります。
『古布がま口作りキット』
700円
古布とがま口の形を選んで、印鑑サイズの小さながま口を作ります。
『針山作りキット』
古布を選んで小さな針山を作ります。工夫ひとつで用途は自由自在です。
購入方法
●須坂クラシック美術館の売店にて購入
須坂クラシック美術館の開館時間に来館して購入します。
売店のみの利用には入館料はかかりません。
●通信販売にて購入
以下を明記したメモを添えて、合計料金と送料(レターパック代 370円)を現金書留で須坂クラシック美術館まで郵送してください。
到着次第商品を発送いたします。
★記載内容「商品名、数、合計料金、郵便番号、住所、氏名、電話番号」
着物試着体験
美術館で「きもの試着体験」しませんか?
明治から昭和初期にかけて「生糸」で栄えた蔵造りの町並みが残る須坂。趣ある町並みへと、絹の着物を着て出かけませんか。
「絹」と「蔵」にゆかりの深い須坂クラシック美術館が、ここでしかできない素敵な着物試着体験をお手伝いします! 須坂クラシック美術館の所蔵品を復刻した「復刻銘仙着物」や昭和期の着物の貸し出し・着付けをいたします。
事前にご予約いただいた時間にご来館いただき、着付けスタート。
準備ができたら、自由時間です。館内の見学、ワークショップのほか、近隣のおすすめスポットをご紹介いたします。
着物の希望は先着順なので、ご希望がある方はお早めに・・・
「はかま」「男物きもの」の貸し出し始めました
「身長が高くてアンティーク着物を着られない」「夫婦で体験したい」などの方のために、女性用はかまと、男性きものをご用意しました。
※ご用意が少数ですので、お早目のご相談・ご予約をお願いいたします。
- ◆期 日:、3月、5月、4月、10月、11月(木曜休館)
- ◆体験料:1人3,000円 (着付け料金、着物一式貸出を含む) ※入館料別
- ◆ご予約:ご希望日の3週間前までにご予約をお願いいたします
・お電話でお問合せください。Tel/Fax 026-246-6474
・貸し出し可能な着物をご提案させていただきます。(女性物のみ) - ◆着付け:着付け講師およびスタッフがお手伝いいたします。
- ◆持ち物:足袋、バッグ等手荷物入れ、肌襦袢・
裾除け(着物スリップ・襟ぐりの広いTシャツとレギンスなどで代用可能) - ◆定 員:1日5名様まで
※予約キャンセルの場合、キャンセル料はかかりませんが、必ず前日までにご連絡をお願いいたします。
※雨天など、外出がお勧めできない天候の場合は、体験前にご相談させていただきます。
※着物は撥水加工済ですが、シミ・破損等の多大な損失があった場合は、修繕費を別途頂戴することがあります。
試着着物 15着
「はかま」「男物きもの」
きもの模様の絵葉書づくり
当館収蔵の着物をもとにした型紙を使って模様を型染め(ステンシル)したり、着物の「はぎれ」などを使って、素敵な絵葉書をつくってみませんか。
- ◆実施日: 開館中の10時30分~午後3時まで随時受付しています。
- ◆料金:1枚150円 (別途入館料が必要です)
※他のイベント等の状況により対応できない場合があります。事前にお電話いただけると確実です。5名様以上の場合はご予約ください。 - ◆所要時間:15分程度~
「香り袋づくり」体験
クラシック美術館のお座敷で、和の手づくりをしてみませんか。
着物のはぎれの袋に入った、自分だけの香り袋ができます。
- ◆料金:
500円(一個、別途入館料が必要です)
(入館料300円、中学生以下無料、20名様以上で団体2割引) - ◆予約:
事前にお電話でご予約いただけると確実です。(木曜休館、臨時休館の場合あり)
(館の状況により、やむをえずご希望に添えない場合もございます。 あらかじめご了承ください。) - ◆定員:1回につき最大10名まで
(10名以上の場合は1週間前までにご相談ください) - ◆所要時間:20分程度 (香木を選んで調合→綿と一緒に布袋につめる→ひもでくくる→完成) とってもかんたん。