新型コロナ流行の影響について
通常どおり開館しています。
ご来館の際はマスクの着用、入館票への記入にご協力下さい。
また、発熱時や体調不良時は来館をお控えください。
藍-浜染工房展- 2022年6月3日(金)~7月31日(日)
伝統の技法と職人の技を紹介するシリーズ4回目。
日本で伝統的に染められてきた藍染め。現代でも「ジャパンブルー」と呼ばれ、日本を代表する色として親しまれています。
本展では、松本で藍の型染め工房として100年以上活躍している「浜染工房」の、型作りから完成まで脈々と受け継がれていく伝統の技術を紹介します。
「本藍染め」の作品をはじめ、身近にあるのに意外と知らない藍染めの技術、貴重な「長板中形染」や「松煙染め」などの作品をご覧ください。
木綿のハンカチの藍染め 7月17日(日)・18日(月・祝)13:00~15:00
好評につき18日も開催します
参加費 1600円(入館料別途)
定 員 10名 ※要予約(6月17日より受付)
浜染工房で使用している藍瓶で藍染めを行います。
木綿のハンカチを括って、藍瓶に浸して、乾燥させて・・・自分だけのオリジナルハンカチを作りましょう。
おうちで和~くしょっぷ
一年を通して須坂クラシック美術館の主屋で開催している「和」のワークショップ。
館内で長時間の体験をし辛い状況から、昨年よりおうちで楽しめる作成キットの販売をしています。
「須坂クラシック美術館に行きたいけど行けない」「前にやったワークショップをもう一度やりたい」・・・という方々はどうぞこの機会におうちで和のワークショップを楽しんでみませんか?
おうちで楽しんだ後は、落ち着いた頃に須坂クラシック美術館に足を運んで明治時代の建物で「和」のワークショップを楽しみましょう。
きもの試着体験
「はかま」「男物きもの」の貸し出し始めました
「身長が高くてアンティーク着物を着られない」「夫婦で体験したい」などの方のために、女性用はかまと、男性きものをご用意しました。
※ご用意が少数ですので、お早目のご相談・ご予約をお願いいたします。
休館日のお知らせ
5月30日(月)~6月2日まで展示替え休館となります。
iオリジナル商品のご案内
旧越家住宅所蔵の渋沢栄一が記した
掛け軸をモチーフにオリジナル商品を作成しました。
12月3日(月)より販売中
インフォメーション
展示替え臨時休館日
5月30日(月)~6/2日(木)
おうちで和~くしょっぷ
館内で長時間の体験をし辛い状況から、昨年よりおうちで楽しめる作成キットの販売をしています。おうちで和のワークショップを楽しんでみませんか?
須坂クラシック美術館 「きもの文化賞」受賞
民族衣裳及びその染・織・文様・造形等に関する知識を一般に広めた方々、また民族衣裳の伝統技術者および研究者の方々を各界の学識経験者から推挙いただき次の世代に正しく伝承するための第35回民族衣裳文化功労者表彰式において、須坂クラシック美術館が「きもの文化賞」を受賞しました。