PAGE
TOP

お知らせ

新型コロナ流行の影響について

通常どおり開館しています。
発熱時体調不良時は来館をお控えください。

展覧会

迦陵頻伽かりょうびんがは夢を見る‐大竹夏紀の鮮やかな世界‐ 

2023年7月29日(土)~9月24日(日)

須坂クラシック美術館のお座敷にアーティスト大竹夏紀の描く鮮やかな女神たちが舞います。
ろうけつ染めで染められた色とりどりの女神像をご覧ください。

≫詳しくはこちら


きものの彩り~岡信孝銘仙コレクションより

2023年9月7日(木)~10月16日(月)

群馬県立日本絹の里(群馬県高崎市)にて、須坂クラシック美術館の銘仙着物を中心とした
岡信孝コレクションの展覧会を開催。ギャラリートークやワークショップも開催します。
群馬県立日本絹の里 〒370-3511 群馬県高崎市金古888-1

≫特別展「きものの彩り ~
「 岡信孝銘仙コレクションより~」 | 群馬県立日本絹の里

 

イベント

重陽の節句

2023年9月9日(土)~9月24日(日)

「重陽の節句」とは別名「菊の節句」とも呼ばれ、9月9日に無病息災や 長寿を願った五節句の一つです。 須坂クラシック美術館で重陽の節句を楽しみませんか。

〇重陽のお茶席 9月17日㊐ 10時~15時

鈴木社中(石州流) 参加費  300円 ※入館料が別途かかります

≫詳しくはこちら

おうちで和~くしょっぷ

一年を通して須坂クラシック美術館の主屋で開催している「和」のワークショップ。
館内で長時間の体験をし辛い状況から、昨年よりおうちで楽しめる作成キットの販売をしています。
「須坂クラシック美術館に行きたいけど行けない」「前にやったワークショップをもう一度やりたい」・・・という方々はどうぞこの機会におうちで和のワークショップを楽しんでみませんか?
おうちで楽しんだ後は、落ち着いた頃に須坂クラシック美術館に足を運んで明治時代の建物で「和」のワークショップを楽しみましょう。

≫詳しくはこちら

きもの試着体験

須坂クラシック美術館の所蔵品を復刻した「復刻銘仙着物」や昭和期の着物の貸し出し・着付けをいたします。明治から昭和初期にかけて「生糸」で栄えた蔵造りの町並みが残る須坂。趣ある町並みへと、絹の着物を着て出かけませんか。

きもの試着体験

「はかま」「男物きもの」の貸し出し始めました
「身長が高くてアンティーク着物を着られない」「夫婦で体験したい」などの方のために、女性用はかまと、男性きものをご用意しました。
※ご用意が少数ですので、お早目のご相談・ご予約をお願いいたします。

「はかま」「男物きもの」の貸し出し

iオリジナル商品のご案内

旧越家住宅所蔵の渋沢栄一が記した 掛け軸をモチーフにオリジナル商品を作成しました。
12月3日(月)より販売中

≫チラシダウンロード

須坂クラシック美術館SNS

フェイスブック
ツイッター
インスタグラム

 

インフォメーション

展示替え臨時休館日

9月27日(水)~10/5日(木)

おうちで和~くしょっぷ

館内で長時間の体験をし辛い状況から、昨年よりおうちで楽しめる作成キットの販売をしています。おうちで和のワークショップを楽しんでみませんか?

≫詳しくはこちらから

須坂MAPトートバッグ付 5館周遊カード

須坂クラシック美術館 「きもの文化賞」受賞

民族衣裳及びその染・織・文様・造形等に関する知識を一般に広めた方々、また民族衣裳の伝統技術者および研究者の方々を各界の学識経験者から推挙いただき次の世代に正しく伝承するための第35回民族衣裳文化功労者表彰式において、須坂クラシック美術館が「きもの文化賞」を受賞しました。

≫詳しくはこちら

Copyright(C)2004-2017 Suzaka City Cultural Promotion Agency. All Rights Reserved.