*申込みは各教室とも 開講1ヶ月前から先着順に 受付します。
電話:026-248-6633 FAX:026-248-6711
*申し込み多数の場合初心者の方を優先して受付します。
*日程が変更になることがあります。ご確認の上お申込みください。
*新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、急遽延期・内容変更などをすることがございます。詳細につきましては、須坂版画美術館までお問い合わせください。」
初心者のための版画教室 気軽にやってみよう!
木版画教室
版画の中で最も一般的な技法。 数枚の板をつかって多色木版を制作します。
- 講 師 : 市川 久雄 (須坂版画集団)
- 日 時 : 5月23日(土)・ 6月6日(土)10:00~16:00(全2回)
- 定 員 : 10名
- 参加料 : 2,000円
木口木版画教室
輪切りにした板をビュランという道具で彫る技法。銅版画に近い精密で繊細な表現が特徴です。
- 講 師 : 高橋 公一 (須坂版画集団)
- 日 時 :
6月27日(土)・28日(日))10月10日(土)10月11日(日)
10:00~16:00(全2回) - 定 員 : 10名
- 参加料 : 2,800円
ベニア板のリトグラフ教室
水と油の反作用を利用した凹凸のない版画の技法。自由な描画が可能です。木目を利用し、木版に近い表現もできます。
- 講 師 : 松川 幸寛(版画家)
- 日 時 : 7月18日(土)・19日(日) 10:00~16:00(全2回)
- 定 員 : 7名
- 参加料 : 2,800円
メゾチント教室
銅板全面にキズをつけてから絵の部分を磨きだす技法。黒の技法と呼ばれるように、深い黒が魅力です。
- 講 師 : 松川 幸寛(版画家)
- 日 時 : 8月22日(土)・23日(日) 10:00~16:00(全2回)
- 定 員 : 10名
- 参加料 : 1,800円
ドライポイント教室
塩ビ版に直接絵を彫る、主に銅版画に使われる技法。独特のやわらかいにじみのある線が表現できます。
- 講 師 : 中村 眞美子(版画家)
- 日 時 : 9月12日(土)・13日(日) 10:00~16:00(全2回)
- 定 員 : 10名
- 参加料 : 1,800円
リトグラフ教室
アルミ板を使った水と油の反作用を利用した凹凸のない版画の技法。初心者は単色、経験者は多色刷りに挑戦できます
- 講 師 : 松川 幸寛 (版画家)
- 日 時 : 9月26日(土)・10月3日(土) 10:00~16:00(全2回)
- 定 員 : 7名
- 参加料 : 3,000円
シルクスクリーン教室
孔版印刷の一種で、メッシュ状の版に孔(あな)を作り、孔の部分にだけインクを落として印刷する方法。
- 講 師 : 池田 潤(版画家)
- 日 時 : 10月24日(土)・25日(日) 10:00~16:00(全2回)
- 定 員 : 10名
- 参加料 : 3,000円
年賀状版画教室
はがきサイズの木版画で年賀状を作ります。刷りたい年賀状を持参すれば、その場で刷ることも可能です。
- 講 師 : 美術館職員
- 日 時 : 11月14日(土) 10:00~16:00
- 定 員 : 15名
- 参加料 : 800円
子どもワークショップ
トートバックづくり
マーブリングの技法を使って、オリジナルのトートバックを作ります。
- 講 師 : 美術館職員
- 日 時 :5月2日(土)
①10:00~12:00
②13:30~15:30 - 定 員 : 10名
- 参加料 : 500円
Tシャツづくり
ステンシル(型抜き)でTシャツに好きな模様を描いていきます。
- 日 時 :8月15日(土)
①9:30~12:00
②13:30~16:00 - 定 員 : 10名
- 参加料 :500円
カレンダーづくり
消しゴムハンコを彫って、オリジナルの来年のカレンダーを作ります。
- 講 師 : 美術館職員
- 日 時 : 11月28日(土)・12月5日(土)
①9:30~12:00
②13:30~16:00 - 定 員 : 10名
- 参加料 : 500円