きもの日和 in 信州須坂2019

きものでそぞろ歩きin SUZAKA CITY

 

●わいわい銀座通りをそぞろ歩き

11月3日(日)12:30-15:00 参加費 500円 (昼食なし)
※当日参加可

ゑびす講をはじめ、イベントで賑わう銀座通りを町並みガイドさんの案内で楽しみます。

わいわい銀座通りをそぞろ歩き

●しっとり美術館をそぞろ歩き 定員20名 

※事前予約制

11月4日(月休)11:00-15:00 参加費 5,500円(昼食付き) 予約10月27日締め切り

田中本家博物館、笠鉾会館、旧小田切家住宅、クラシック美術館など美術館巡りを楽しみます。

しっとり美術館をそぞろ歩き

ぜひそぞろ歩きと併せてご利用ください! ※事前予約制

着物持ち込み着付け

参加費 1,200円

「きものはあるけども、着付けができない」という方のために、自分の着物を持ち込み着付けの先生に着付けていただけます。

きもの試着体験

参加費 3,000円

きもの試着体験

須坂クラシック美術館の収蔵着物を復刻した「復刻銘仙着物」や昭和期のアンティークきものの貸し出し・着付けをいたします。

≫きもの試着体験について詳しくはこちらから

秋の大虫干し会

10:00-16:00 ※雨天縮小 荒天中止

昔から着物へ風を通し、保存管理につとめてきた「虫干し」。 当館収蔵のアンティーク着物で再現いたします。 約50着の着物を間近でご覧いただける機会です。 ぜひ、先人の生活の知恵を感じてみてください。

秋の大虫干し会

江戸小紋の型付け実演

10:00-15:00

展示中の企画展「江戸小紋の技と心」に合せて、藍田染工の三代目藍田愛郎さんに、江戸小紋の技法の一過程である「型付け」を実演してもらいます。職人さんの技を間近で見て、お話しましょう。

江戸小紋の型付け実演

お手軽着付け

11:00-14:00  1,000円

当日手ぶらで来館、色とりどりのアンティーク着物を着つけてもらい、館内を1~2時間見学することができます。※外に出ることはできません。

ワークショップ

10:00-15:00

香り袋
作り体験

香り袋作り体験

1個500円

10種類の香りを合せて、古布で作った袋に入れて自分だけの香り袋を作ります。

きもの模様の
絵はがき作り

きもの模様の絵はがき作り体験

1枚150円

収蔵着物をモチーフとした型紙を使用し、着物型の古布シールを貼った絵はがきを作ります。

和紙のブックカバー
作り

和紙のブックカバー作り体験

1枚500円

内山和紙を使用し、収蔵着物モチーフの型紙を型染め(ステンシル)してブックカバーを作ります。

須坂クラシック美術館

〒382-0087 
長野県須坂市大字須坂371-6須坂クラシック美術館
TEL/FAX : 026-246-6474 
E-Mail:classic@culture-suzaka.or.jp

フェイスブック
ツイッター
インスタグラム

『江戸小紋の技と心』
~伊勢型紙と藍田染工の染め~

9月12日(金)~11月12日(火)

「江戸小紋」の染工房である藍田染工(有)の職人たちの作品と、裃や伊勢型紙などのコレクションをお借りして展示しています。職人の技の粋をご覧ください。

『岡信孝記念展示室』収蔵品展

11月3日(土・祝)の周辺施設のイベント
◎ゑびす講

10:00-12:00

福まきや蔵の町コンサート、我竜神スザカイザーなど場内ではイベントがたくさん!

◎うまいもん祭り

10:00-15:00

郷土食体験、農産物・加工品の販売

◎銀座うまいもん市2019

軽トラック市や飲食店の出展多数

◎笠鉾会館

12:00-14:00 いにしえの祇園祭

笠鉾会館に展示してある屋台の上で神楽と日本舞踊が上演されます。

◎旧小田切家住宅 

10:00-15:00 
文化のまなざし ~あつまれ!旧家で探検隊~

普段は見ることができないバックヤードなどを見学できます。

10:00-15:00 うまいもん祭り

のり巻き体験や野菜の販売、汁物のふるまいなどあります。

 

Copyright(C)2004-2017 Suzaka City Cultural Promotion Agency. All Rights Reserved.