HOME > 旧小田切家住宅について
明治から昭和初期にかけて製糸の町として栄えた信州須坂。
土蔵造りの町並みが往時の繁栄ぶりを今に伝えています。
小田切家は大笹街道と谷街道が交差する町の中心地に居を構え、麹(こうじ)、酒造、油、蚕糸、呉服商などを営む豪商として、幕末まで町年寄りや須坂藩の御用達を勤めていました。明治3年(1870)の須坂騒動の際に多くの建物が打ちこわしにあったと伝えられ、現存する建物のほとんどは明治時代に小田切辰之助が再建したものです。
製糸業で栄えた須坂の歴史と、当時の人々の暮らしを現代に伝える重要な遺産として「長野県宝」に指定されています。
小田切 辰之助(1839~1904)
須坂の製糸業の発展に大きく貢献した人物です。蚕種の品質向上のために蚕種組合をつくり、明治6年に養蚕蚕種の指導・取締をする長野県の蚕種大総代になっています。明治8年には日本で最初の製糸結社である「東行社」の創立に加わり、明治17年、「俊明社」も新たに創立しています。また銀行の設立や水道の敷設など町の発展にも寄与し、これらの功績が認められて明治24年に緑綬褒章を受章しています。